ひだほっ ぶろぐ。  › 小林チャレンジ

三度の飯よりサウナが好き!萩原のしみずの湯さんへ

ホテルで働く人たち


こんにちは!小林です。

皆さん、サウナはお好きですか?

私の趣味の一つにサウナがあります。

あのじんわりと汗をかいて心も体もリフレッシュできる感覚、

たまらないですよね!

休日ともなると、ついつい新しいサウナを探しに行ってしまう私ですが、

飛騨高山エリアのサウナはほとんど制覇してしまいました(笑)。

そこで、今回は少し足を伸ばして、

紅葉が美しく彩る季節にぴったりのスポットを訪れてきました。

しみずの湯


向かった先は、南飛騨の豊かな自然に囲まれた

しみずの湯様!

下呂市萩原町にあるこちらの施設は、サウナはもちろん、

温泉浴や温泉プールでの運動も楽しめると聞いて、

期待を胸にお邪魔してきました。



「しみずの湯」で癒しのひととき



下呂市萩原町に位置するこの施設は、

温泉浴と温泉プールでの運動浴を気軽に楽しめる

クア施設として知られています。

日常の喧騒を離れ、心も身体もリフレッシュできるスポットです。

こちらは地元の方々も多く、観光客の方にとっても

親しみやすい空間で、カジュアルに利用できます。

しみずの湯

紅葉と温泉の贅沢な組み合わせ

訪れた日は、秋晴れの空の下でしたので、

露天風呂からの景色が真っ赤や黄金色に染まっていました。

施設内から眺める景色もまた絶景で、

温泉につかりながら紅葉を楽しめる贅沢な時間を堪能しました。



特に露天風呂から見る景色は圧巻でした!

色とりどりの紅葉と澄んだ空気が、

日頃の疲れをそっと癒してくれるような感覚を味わいました。


おすすめポイント


サウナと水風呂


サウナ室はコの字型2段のサウナでした。
サ室を出て1秒でキンキンの水風呂が楽しめます。
室温は90℃を指してましたが、体感はもっと熱く感じました。


リラックスエリアも充実


お風呂上がりには、施設内の休憩スペースでゆったりと過ごせます。
地元の名産品を販売しているコーナーもあり、お土産選びも楽しいですよ。

アクセスも便利


下呂駅から車で約15分ほど。
無料駐車場も完備されているので、
ドライブがてら気軽に訪れることができます。


まとめ


紅葉と温泉が楽しめるこの季節は最高でした。

【しみずの湯】は心身の癒しにぴったりのスポットです。

南飛騨の大自然を眺めながらサウナと温泉を満喫することで、

きっと特別な時間を過ごせるはずです♪

しみずの湯


四季の美しい風景を感じながら、

心も体もリフレッシュしてみませんか?

今年の紅葉は既に終わってしまいましたが、

皆さんもぜひ、紅葉の季節に【しみずの湯】さんを訪れてみてください!


飛騨川温泉しみずの湯
所在地: 〒509-2502 岐阜県下呂市萩原町四美1426−1


  

【飛騨高山】荘川町の隠れ家ランチ!荘水館の絶品ガレットを堪能してきました

ホテルで働く人達



こんにちは!小林です。

今回は、飛騨高山の荘川町にある旅館荘水館様で楽しめる

ランチ限定の蕎麦とガレット専門店をご紹介します。

荘水館

地元の新鮮な食材を使った

お蕎麦荘川ガレットを味わってきましたので、

その魅力をたっぷりお伝えいたします。

荘水館

荘水館に足を踏み入れた瞬間、まず目に飛び込んでくるのは、

センスの良いオシャレな小物たち。

旅館内には地元の工芸品や可愛らしい雑貨がたくさん並んでいて、

どれもお土産にぴったり!思わず手に取りたくなるアイテムが揃っているので、

ランチを楽しんだ後には、お土産探しもぜひ楽しんでくださいね。

荘水館
荘水館様のメニュー

荘川産そば粉を使った絶品ガレット



飛騨高山と言えば、「荘川産そば粉」が有名ですよね。

その香り高く、質の良いそば粉を使ったガレットが楽しめるのが、

この荘水館さんです。

荘水館

さて、私がいただいたのはこちらのランチセットです!

おそばとガレットのセット(1,900円)


このセットは、そばの風味豊かな温かいお蕎麦と、

絶品ガレットの両方を楽しめる贅沢な内容です。

お蕎麦は、コシがありながらも柔らかく、

喉越しが良いのが特徴。

実食!荘水館のガレットランチセット




荘水館

ガレットといえば、フランスのブルターニュ地方発祥のそば粉を使ったクレープのこと。

ここ荘水館のガレットは、地元の特産品をふんだんに使用し、

和のエッセンスが感じられる一品に仕上がっています。

荘水館

荘川の新鮮なそば粉を使い、

さらに「中津川紅色たまご」を加えることで、

外はパリッと香ばしく、中はふんわりしっとり。

これが食べた瞬間に口いっぱいに広がる、

贅沢な味わいです。

荘水館

ガレットの具材には、

地元の旬の野菜やハムが使用されており、

ヘルシーでありながら食べ応えも抜群です。

ひとくち食べた感想は、まさに「和のガレット」。

素材の旨味がしっかり感じられ、そば粉の香ばしさが際立ちます。

これはもう、一度食べたらやみつきになること間違いなしです!

デザートガレットで締めくくり!


荘水館
食事の最後には、甘いもの好きにはたまらない

デザートガレットをいただきました。

こちらは、チョコレートソースに生クリームがトッピングしてみました。

口の中でとろけるような甘さが広がります。


まとめ:飛騨高山の隠れ家ガレットランチ


荘水館
荘川町にある「荘水館」で味わうガレットランチは、

地産地消の食材にこだわった逸品ばかり。

飛騨高山の観光の合間に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

次回は、ぜひこの特別なガレットとお蕎麦のセットを堪能してみてくださいね。

皆さんの飛騨高山旅が、さらに素敵な思い出になること間違いなしです!

ぜひ訪れてみて下さいね♪

小林でした。


荘水館
所在地: 〒501-5411 岐阜県高山市荘川町牧戸9−1
休業日:水・木曜日(冬季休業)
電話番号: 05769-2-2035

  

国府町宇津江『弥助』さんの打ちたて蕎麦を堪能

ホテルで働く人達



こんにちは!小林です。

みなさん、今日のお昼は何を召し上がりましたか?

私はと言いますと、

今日は久しぶりにお蕎麦を食べに行ってきました!

いやぁ無性にお蕎麦が食べたくなりました。


今回訪れたのは、高山市国府町宇津江にある

お休み処 弥助さん。

自然に囲まれたこのお店は、地元の方々にも愛される隠れた名店です。

弥助

昔ながらの風情が漂う佇まいで、

暖簾をくぐると、どこか懐かしく落ち着く空間が広がっています。

さて、今日はこの弥助さん自慢の手打ち蕎麦と、

蕎麦団子のセットを堪能してきたので、

その感想をお伝えしますね。


手打ちの蕎麦の実演


弥助
お店の前では、店主様による手打ち蕎麦の実演が行われていました!

蕎麦打ちのリズムに引き込まれ、

期待が一層高まります♪

気さくな店主さんと挨拶を交わし、

暖簾をくぐって いざ入店♪

弥助

弥助さんのメニュー


弥助
(2024年10月 現在)

ええ!蕎麦がとってもお値打ち!

これには迷わず大盛りにしてしまいます。


手打ち蕎麦と蕎麦団子、

そして塩むすびのセットを注文しました。

まず、運ばれてきたばかりの打ちたて蕎麦。

弥助

その新鮮さは一口目でわかり、

風味豊かでしなやかな歯ごたえが、

まさに手打ちならではの贅沢な体験です。

つけ汁は、丁寧に仕込まれた出汁の香りがふんわりと広がり、

蕎麦の自然な甘みを引き立ててくれます。



ひとつひとつに手作りの温かみが感じられ、

シンプルながらも奥深い味わいに食が進みました。

期待を超える美味しさに心が躍りました。

弥助

そして蕎麦団子塩おにぎりも美味しい。

柔らかくもちっとした団子は、

甘辛いあぶらえのタレとの相性が絶妙です。

蕎麦の香りをしっかり感じながらも、

素朴な美味しさが口の中で広がります。

塩おにぎり うまっ!これで50円!?

もう一つ追加しました。

弥助

値段も非常にリーズナブルで、

これだけの手間暇をかけたお蕎麦が

この価格で楽しめることに感動!

店内には地元の常連客も多く、

地域に根ざした愛されるお店であることがうかがえます。

弥助さんへ訪れてみて


弥助

最近かつての大将から世代交代があったようですが、

その味は見事に引き継がれ、

むしろ新しい時代の息吹を感じるほどです。



皆さんもぜひ訪れてみて下さいね♪

小林でした。

さぁて!しぶきの湯へ行こっと♪

お休み処 弥助
〒509-4121 岐阜県高山市国府町宇津江保木1423−1
営業時間:11時00分~16時00分
定休日:木曜日

  

向田平展望台へ!石浦町の新しい絶景スポット

向田平展望台へ!石浦町の新しい絶景スポット



こんにちは!小林です。

秋が少しずつ深まり、

朝晩の冷え込みが感じられるようになってきた今日この頃、

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

紅葉の季節になると、自然と足を運びたくなるのが

山々や展望スポットですよね。

今回ご紹介するのは、

最近新しく整備された向田平展望台です。

この展望台は高山市石浦町にあり、

長らく立ち入りが制限されていた山に作られたばかりの、

新しい観光名所です。

向田平展望台


新たな視点から楽しむ高山市の絶景



早速、向田平展望台に行ってきました!

実際に訪れて感じたことは、

これまで見ることができなかった角度から

高山市の全景を楽しめるという点です。

通常の観光スポットからは体験できない風景が広がっていて、

訪れる価値が十分にあります。

お弁当を持ってハイキングにも最適です。

向田平展望台

高山市の中心部はもちろん、ひだホテルプラザもくっきりと見渡せ、

街並みの美しさが一望できます。

さらに、一之宮から市街地へ続く曲がりくねった道や、

その先に広がる街並みもはっきり見えます。

夕陽が沈む時間帯に訪れると、

優しい光に包まれた市街地の景色が息をのむほど美しく、

心が洗われるような感覚を味わえるでしょう。





ちょっとした冒険、車でのアクセスに注意



向田平展望台
途中まで車で行くことができます。ここから展望台まで400m

とはいえ、向田平展望台への道のりは

少々挑戦的です、、、(;´∀`)

特に、車で行かれる方は注意が必要です。

細い道が続き、すれ違いが困難な箇所も多いため、

慎重に進むことをおすすめします。

向田平展望台

さらにガードレールが無いので、運転には十分気をつけてください。

万が一、対向車が来た場合、

バックで道を戻る場面があるかもしれませんので、

運転に自信が無い方は無理をせず、

慎重に行動してくださいね。

向田平展望台
入り口は若宮八幡神社の石像から見て真っすぐ進みます。


散歩にぴったりのスポット



そんな少しの冒険心をかきたてる展望台ですが、

実は朝の散歩コースとしても最適です。

日中とは違った静けさと、澄んだ空気が迎えてくれる

朝の時間帯に訪れてみてはいかがでしょう。

向田平展望台

展望台からの景色は、昼夜問わずその美しさを楽しむことができますが、

特に朝の時間帯は気持ちもリフレッシュされ、

日々の疲れが癒されること間違いありません。

軽い運動としても最適ですし、自然と触れ合いながら

一日のスタートを切るのはとても贅沢な体験になるでしょう。


終わりに


向田平展望台
秋の訪れと共に、新たな名所が誕生した高山市石浦町。

向田平展望台は、絶景を楽しむだけでなく、

自然の美しさや静けさに癒される場所として、

訪れる人々に新たな発見をもたらしてくれます。

ぜひ、この機会に足を運んでみてください。

小林でした。

向田平展望台
〒506-0825 岐阜県高山市石浦町

  

とにかくサウナが好き!富山黒部のFUROBAKKAさんへ

サウナ好きのスタッフブログ FUROBAKKAさんへ



皆さま、こんにちは!小林です。

サウナと温泉を愛してやまない、小林でございます。

三度の飯よりサウナが大好きと言っても過言ではありません!

私の休日は、いつもサウナで心と体を癒やすのが定番です。

今日は休日に富山へ!

前々から気になっていた

FUROBAKKAさんに立ち寄るチャンスがありました♪

FUROBAKKA

絶好のリフレッシュタイムです。

まずはサウナでじっくりと汗を絞り出し、

次に水風呂で体をシャキッと冷やす。

そして、景色の素晴らしい外気浴で風を感じながら、

心地よくリラックス。

FUROBAKKA
まるでテーマパークの様な広さのFUROBAKKAさん。

やまごやサウナ、あなぐらサウナ(超オススメ!)

薪ストーブ好きにはたまらないサウナです。

土管の水風呂も深くて気持ちいい♪



体に溜まった疲れと老廃物が一気に吹き飛びます!

まさに休日のリラックスモード全開。


今日は一日、サウナで蒸されて、

食べて、寝て…という究極の幸せを満喫しました。

FUROBAKKAさん、本当にありがとうございました!

おかげさまで、明日からまた元気いっぱい頑張れそうです!^_^

それでは、また。 小林でした。


湯屋 FUROBAKKA
〒938-0041 富山県黒部市堀切951−1