ひだほっ ぶろぐ。  › 2013年09月13日

金鳳台お披露目 9/14

イベント紹介



9月14日(土)金鳳台の屋台蔵前で奉告祭

秋の高山祭(八幡祭)で曳き出される「金鳳台」が3年間の修理を終え、

9月14日(土)に修理完成を祝い、下一之町の金鳳台の屋台蔵前で奉告祭が行われます。

同町内の隣りの屋台組である「布袋台」もお祝いにからくり奉納を行います。

高山祭でしか曳き出されない屋台が見れて、おまけに今年の秋の高山祭は、

平日の(10/9.10)ですので、ぜひ9月14日(土)は下一之町へお越しください。

◆ 9月14日(土)の予定

9:00~屋台準備
13:30~14:00 お祓い(櫻山八幡宮宮司)
14:00~14:10 記念式典
14:30~     からくり奉納(布袋台組)
           下一通りを曳き回し
15:00~16:00 駐台お披露目

時間は予定です悪しからずご了承くださいませ。

※雨天の場合は、屋台蔵でのお披露目となります。



金鳳台(きんぽうたい) 下一之町

沿革 

享保三年(1718)に曳行に加わったという伝承があり、
天明年間(1781~89)に曳行の記録もあり、創建年代は古い。
文化年間(1804~18)に一時休台。
文政元年(1818)に再興して、神功皇后、武内宿禰の飾り人形の修理も行われた。
嘉永五年(1852)に改修。その後数度の修理をする。

 文政再興 工匠 古田与兵衛
 嘉永改修 工匠 角竹茂助
 構  造 切破風屋根 四輪内板車



特色 

棟飾りとして、台名を象徴する金地の鳳凰が翼を張っている。
中段欄間には、四条派風に四季の草花が描かれている。
人形の武内宿禰が抱いているのは応神天皇である。
一見地味にも見えるこの屋台は、それだけに文政再興当時のおもかげをよく残しており、
構築上、最も整備された形態をもつ屋台として聞こえ、初期の屋台の風格をしのぶ優美な屋台である。

文書:「高山の文化財」(高山市教育委員会発行)より
写真:「高山祭りの屋台」(社団法人 飛騨高山観光協会)より

  

チキンソテー スパイシーソース 今日のランチ 9月13日

ランチ





『 チキンソテー スパイシーソース 』と『 飛騨トマト炒飯+ココナッツカレー 』です。

毎日ホットなランチ情報をお届け致します。



~シェフのつぶやき チキンソテー スパイシーソース~

こんにちは!洋食 清水 です。

今日はチキンソテー スパイシーソースです。

鶏肉をジュワーっとじっくりソテーしています。



鶏肉は低カロリーな食材ですのでとってもヘルシー♪

本日はスパイシーソースでどうぞ♪  清水


チキンソテー スパイシーソース
日替りランチ:950円
ライス・スープ・サラダ・コーヒー・デザート付き




洋食レストラン ボンジュールより

『 チキンソテー スパイシーソース 』  



中国レストラン 来來飯店より

『 飛騨トマト炒飯+ココナッツカレー 』 



ランチタイム AM11:00~PM2:00  950円

今日のランチ は毎日AM10:00頃 更新しております。