日本を明るくする行事 どんど焼きへ行こう!
どんど焼き 2019

皆さんこんにちは!
はっぴーにゅーいやー!小林です。
もう2019年が始まって13日が過ぎてました!!
遅すぎる新年の挨拶です。
みなさんお正月はどのように過ごしましたか?
さて今日は毎年恒例のこの行事へ。
1月13日 どんど焼き

皆さん どんど焼き に行ったことありますか?
私は毎年コレに参加しているのですが、
これが実に良いものですよ。^^
というのも、
ご近所付き合いとか、
人付き合いを大事にして、
ご近所様との新年の挨拶を交わす場!
それがどんど焼きであります!
外人から見るとDon't Yaki になって、
焼けばいいのか、焼いちゃ駄目なのか
わけがわからなくなりそうです。

実はこのどんど焼きに参加するようになってから、
徐々に人見知りが治ってきた。
他『ああっ!小林さんブログ見てます。』
小林『ああっ、これはどうも
ありがとうございます、、ペコリ(照』
とまぁ顔出しブロガーでありながら、
人付き合いがとっても苦手っていう、
掃除機なのに全然吸わないみたいな感じの
致命的な負の十字架を背負って生きてきたのに、
今では洗濯機なのにマイナスイオンまで出すみたいな
それって必要なの?という感じにまで成長した!
すごいぜ!
どんど焼き!!

というわけで今日は、
会社のしめ縄やお正月飾りを持って
飛騨総社さまの『どんど焼き』に行ってきましたのでお伝え致します。
どんど焼きってなに

Q. どんど焼きって?
どんど焼きは、元々は左義長(さぎちょう)と言う小正月に行われる平安時代の宮中行事でした。神事的な要素もあり陰陽師が係わり火祭りとして扇子や短冊を焼いたのです。これが民間に伝承され庶民の間でもどんど焼きとして広まったと言う説が有力です。 このどんど焼き 地方によっては、どんど、どんど焼き、とんど(歳徳)焼き、どんと焼きとも言われるそうです。その年飾った門松や注連飾りや、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。燃やした火で餅を焼いて食べ健康を祈願したり、燃えカスの舞い上がる状態から運勢を占ったりする事もあるそうですよ。
どんど焼きはちゃんと廃棄物処理法の適用除外規定にもなっています。
※注意はゴミ焼きではありませんので家庭ゴミを持ち込まないようにしましょう。
私が家庭できる唯一の家事つったら、
せいぜい燃えるゴミをちゃんと月曜日に出す事くらいなんですが、
どんど焼き=ゴミ焼き ではありません。
ちゃんと分別をして、駄目なものは外したりして、
燃やしても良いものだけを持って行きましょうね。
さっそくお正月飾りを焼いてみた。

さて一番燃やしてしまいたいものと言ったら、
忌まわしき過去の記憶ですね、、、
ガンプラ作りに熱中し過ぎて
彼女『よくわかりました。
小林さんは人間よりもモビルスーツの方が
大切なんですね。』
アムロが父テム・レイに言うセリフにも似た言葉と共に、
飛び出して行った当時の彼女との記憶。
涙で濡れていなければ、
よく燃えそうな思い出です。
ああ、これがあのSMAPが口酸っぱく言ってた
青いイナズマってこれかな?ってくらい、
炎・カラダ・焼き尽くすくらい怒られました。ゲッチュ。
もういっそ私ごと燃やしてくれっていう感じですね。

もう忘れていいんだよ、、、
※アルバム類は燃やしては駄目絶対。
でもまぁ今日は正直にお正月飾りを燃やしますね♪
てへっぺろ♪

ナニコレCG?プロジェクションマッピング?
もの凄い勢いで燃える炎。
まずね、「燃やす」っていうどんど焼きにおける、
メインイベントがあるじゃないですか?
もう非常にダイナミック。勢いが凄くてね。
そこはやっぱり冬だから?
空気が乾燥してるからかな?
これがよく燃えます。
皆さんも火の元には気をつけましょうね。

あったか~い♪
なんか油でも迷い込んだ?っつーくらい燃え上がってる。
はて?どんど焼きって、
こんな桶狭間みたいな感じだっけ?
まぁ見た事ないんですけど多分こんな感じ。
どんど焼きの風習について
燃えカスの高さで今年の運勢を占ったりする事もあるそうでが、
これは今年は良い年になるでしょう!
もうね炎・カラダ・焼き尽くすってくらい。ゲッチュ。

今年一年の無病息災・五穀豊穣を願ってのどんど焼き。
どんど焼きは各地で風習が異なるようで、
お餅を焼いたり、スルメを焼いたり、
地域色が色々とあって面白いですね。
ダルマがドロドロに溶けていくのはちょっとしたホラーです。
飛騨総社さんのどんど焼きと言えば?

なんと今年はいつもの豚汁じゃなかった。
おしるこ お餅入り♪
しかし、甘いもの好きの小林はこっちの方がベスト!
暖かいどんど焼きの炎にあたりながら食べる
おしるこの味は、やっぱり格別に美味かった。
寒い日には温かい食べ物や飲み物がありがたいですね。
心も体も温まったひと時でした。
これで今年も無病息災で過ごせるでしょう!

どんど焼きに参加して
今では何となく寂しいどんど焼きではありますが、
ご近所様と新年のご挨拶を交わす場でもありますので、
こうして継続していく事こそが大切ですよね。
お正月の行事を間近で見ることができて、
季節を感じながら生きていくっていいなぁと
なんだかそんなことを感じた冬の伝承行事でした。

お餅をいただきました!
今日はとっても良い天気です♪
ぜひどんど焼きに参加して見て下さい。
どんど焼きはお正月のしめくくり行事。
皆さんにとって今年が良い一年でありますように!!
ちなみに明日1月15日(火)は
櫻山八幡宮様のどんど焼きがありますよ。
1月15日(火)10:00~ぜひ行ってみましょう!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。